由来案内・法華経寺の黒門

JR総武線下総中山駅法華経寺門前町の最寄り駅である。駅の北口から数分北に行くとまず黒門がある。

f:id:seizantei:20190526132428j:plain

■■■
この門は法華経寺の総門で、全体が黒塗りとなっているため黒門と呼ばれています。建立年代は明確ではありませんが赤門(仁王門)の創建と同じ、江戸時代の初期頃と考えられます。
門の形式は高麗門(こうらいもん)と呼ばれる形式で、四角の本柱二本と丸い控柱二本で構成され、本柱の上には細長い切妻屋根を掛けます。もともと高麗門は城郭の外門に設けられたもので板扉が付けられますが、黒門には門扉が付いた痕がなく、当初から吹き通しの門でした。
建立後、度々の修理が行われましたが、これは控柱が掘立で五十年程度での取替えが必要なこと、屋根葺替えや塗装が主なる修理内容です。本柱など本体構造は当初の状態で残っています。
なお、正面中央に掛かる扁額は掛川城主太田資順の筆で、裏面に寛政五年(一七九三)の刻銘があり、門の附指定です。全体に彩色が施され、文字は浮彫りになっています。
 如来滅後
 閻浮堤内
 本化菩薩
 初轉法輪
 法華道場
平成二十一年七月より十七か月を要して解体修理を施し、基礎を新たにコンクリート造に改め、控柱を取替えて従来の掘立柱を継承した。また、屋根の銅板を葺替えたほか、腐朽していた木鼻等を取替えて塗装を塗り替えた。併せて扁額の修理も施した。
■■■

高麗門は、江戸城桜田門京都御苑の蛤御門に代表される門で、文禄・慶長の役が行われた1592年から1598年の間に造られ始めたという。
現代の町中の道路にある黒門は、通りの風景に独特のインパクトをあたえている。